歯周病だけじゃない!気になる口臭の原因とは?
周りから口臭を指摘されたり、歯磨きをしても口臭が気になるという方は意外と多いものです。口臭の原因が自分ではっきりわからないと、なかなか改善できずに悩んでしまいますよね。
ここでは、口臭の原因についてご紹介します。口臭でお悩みの方は、原因を知って解決に役立ててくださいね。
口臭の原因
虫歯
口臭が気になると真っ先に思う原因が虫歯だと思います。虫歯になると、歯髄が腐って嫌なにおいが発生します。虫歯の菌が歯根の外の歯肉に感染すると、膿の袋が作られます。
この膿の袋から膿が排出されることで、口臭が発生してしまうのです。虫歯によって口臭が気になる方は、早めに歯科医院に行き、治療をしてくださいね。
歯周病
つぎに口臭の原因として考えられるのは歯周病です。歯周病の原因となる菌の多くが歯周ポケットに潜んでいます。そして、唾液や血液、食べかすに含まれるたんぱく質などを分解し、口臭が発生するのです。
歯周病は痛みがほとんどなく、徐々に進行していきます。自覚症状が何もないのに周りから口臭を指摘されたら、まずは歯科医院を受診して歯周病の検査を受けましょう。
歯周病や虫歯以外の病気
肝臓病や腎臓病、副鼻腔炎などなどの全身の疾患が原因で口臭が強くなっている可能性もあります。
これらの病気は、口臭のほかにも自覚症状が現れることが多いです。そのため、健康診断や人間ドックなどで病気が見つかったら、まずはその病気の治療を受けることが大切です。
生理的口臭
食べ物やアルコール、タバコが原因で起こる口臭を生理的口臭といいます。食べ物の中でも、口臭を引き起こしやすいのはニンニクやニラ、ネギ、ラッキョウなどにおいが強い食べ物です。特にニンニクは、腸から吸収された成分が血液の中に入り込み、体内を回って肺から息となって吐き出されるので、においがいつまでも残ってしまいます。
また、アルコールは自分ではわかりにくいのですが、強いにおいが発生します。
口臭が気になったら、においが強い食べ物やアルコールの影響が残っていないか考えてみましょう。ちなみに、ニンニクやアルコールのにおいを解消するには、牛乳が効果的です。ほかにも、レモンや梅干しが食べ物のにおいを薄める効果があるのでお試しくださいね。
もちろん歯磨きも忘れてはなりません。
口臭を防ぐには?
通常は、唾液の抗菌作用により口臭が抑えられています。しかし、唾液の分泌量が少なくなると、細菌が増え、いつもより口臭が強く感じられてしまう可能性があります。
また、舌に汚れが残っていると、それが原因で口臭が強くなる場合もあります。ここからは、そのような口臭を予防する方法をご紹介します。
唾液の分泌を促して口臭を防ぐ
唾液と口臭は深い関係にあります。唾液が少なくなると、細菌が増殖し口の中が不潔になり、口臭が発生してしまいます。そこで、唾液の分泌を促して口臭を防ぐことが大切です。
【口の中を刺激する】
歯磨きやうがいは、頬や唇などの口腔粘膜を刺激するので、唾液の分泌を促進します。また、ガムを噛むことも唾液腺の活動を活発にしてくれます。
口臭が気になったら、シュガーレスのガムを噛んで唾液の分泌を促すことがおすすめです。
【よく噛む】
食べ物をしっかり噛んで食べると、唾液が多く出てきます。
柔らかいものばかり食べていると、あまり噛まなくなり、口の周りの筋肉が衰え、唾液の分泌が減少してしまいます。そのため、噛み応えのある食べ物を選び、一口30回を目安にしっかり噛んで食べることを心がけましょう。
【リラックスする】
自律神経の働きによって、緊張すると唾液の分泌が減少してしまいます。反対に、気持ちがリラックスしているときは唾液が出やすい状態になっています。
緊張に気付いたら、肩の力を抜いて深呼吸してみましょう。また、水分を摂って口の渇きを潤すこともおすすめです。
舌磨きをして口臭を防ぐ
口臭を防ぐには、歯磨きやデンタルフロスなどに加えて舌磨きをすることがおすすめです。舌の表面に付着した舌苔を取り除き、舌を常に清潔に保ちましょう。舌磨きには、必ず専用の舌ブラシを使ってください。
歯ブラシで舌を磨いてしまうと、舌表面にある舌乳頭という突起にダメージが加わり、出血する場合があります。この出血が口臭の原因になる場合もあるので、歯ブラシで舌を磨くのは絶対に避けましょう。
【舌磨きの手順】
鏡を見ながら舌を思い切り前に突き出し、舌苔がついている箇所を確認します。
舌ブラシを見ずに浸したら、鏡で見える舌の奥部分に軽く当てます。そして、舌ブラシを軽く手前に引きましょう。このとき、力を入れすぎないように注意しましょう。また、舌を磨くときは数秒間息を止めて行うと、嘔吐反射が出にくくなるでしょう。
舌ブラシの先を水で良く洗い、舌ブラシの先の汚れが取れるまで繰り返します。
口臭を感じやすい場面
口臭は、強く感じるときとそうでないときがあります。
口の中は湿気があり温度も高いので、食べかすなどが溜まることで雑菌がはびこり、においが出やすい環境になっています。通常は唾液によって口臭が抑えられていますが、起床時や空腹時は唾液の量が減るため、いつもより口臭が強く感じられてしまうのです。
仕事やプライベートで大切な人と会う時などに、いつもより口臭が気になることがあるでしょう。これは、緊張によって唾液の分泌量が減少するからです。
また、妊娠時や月経時はホルモンの作用により口臭が強くなる場合があります。このような口臭は一時的なもので、歯磨きやブレスケアグッズ、マウスウォッシュなどで解消することができるでしょう。
ガムを噛んだり飴をなめたりすることでも、唾液の分泌を促進して口臭を抑えることができます。
まとめ
いかがでしたか?
口臭は自分だけの問題ではなく、周りの人にまで嫌な思いをさせているかも…と気になってしまいますよね。いやな口臭は、まずは原因をしっかり確かめることが大切です。
虫歯や歯周病が原因かも?と思ったら、まずは歯科医院を受診して調べてもらいましょう!