いまさら聞けない虫歯の原因菌とは?虫歯対策基礎知識まとめ
虫歯はかなり身近な口の中の病気です。
そんな虫歯は自然に改善することがありません。
虫歯は初期段階では自覚症状が出にくいため、気付かないうちに徐々に症状が進行していきます。
そして、どんどん痛みを感じるようになり、治療を始めるというケースが多いです。虫歯の痛みを我慢してしまうと、最悪の場合は歯を失う可能性があります。
また、虫歯を治療しても、生活習慣が変わらなければ再び虫歯になってしまうでしょう。
大切なあなたの歯を虫歯から守るためにも、虫歯の原因になる菌をしっかり理解しておくことが大切です。ここでは、今更人には聞きにくい虫歯の原因となる菌や虫歯対策についてご紹介します。
ぜひ、毎日の虫歯対策に参考にしてくださいね。
虫歯について
虫歯は、虫歯菌の排出する酸によって、歯が徐々に溶けていく病気です。虫歯は歯周病と並んで、口腔内の二大疾患と言われています。
初期段階の虫歯を除けば自然に改善することが無いので、放置しているうちにどんどん悪化してしまうのです。
虫歯の初期段階は自覚症状が無いので、痛みに気付いた時には虫歯が重症化してしまう場合があります。また、虫歯を一度治療しても再発しやすく、悪化すると抜歯しなくてはならないケースもあります。
口腔内の健康を守るためにも、虫歯は早期発見、早期治療が大切なのです。
虫歯の治療で歯を一度削ると、元に戻ることはありません。歯が溶けた部分に、代用として詰め物やかぶせ物をして治療します。
ご自身の歯を少しでも長く使っていくには、治療以上に虫歯予防が大変重要で、しっかり予防することで虫歯のリスクを軽減することができるのです。
虫歯の原因となる菌と歯垢について
虫歯の原因は菌と歯垢(プラーク)です。
虫歯の原因となるミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれている糖分をエサにどんどん増殖し、その際にグルカンというねばねばした物質を作り出します。
このグルカンによって、ミュータンス菌は歯に付着しやすくなります。そして、そこを絶好の住処とするのです。この細菌の集合体が、歯垢となります。
歯についた歯垢や歯石の中は、ミュータンス菌だらけになっているので、そのまま放っておくと口内環境がどんどん悪化してしまうでしょう。
しっかり歯磨きすると歯垢は除去できますが、歯垢が硬くなった歯石は、歯磨きだけでは取り除くことが出来ません。
また、ミュータンス菌は酸を作り出します。
歯はこの酸に弱いので注意が必要です。酸によってもともと中性だった口内がどんどん酸性に傾き、歯の表面の硬いエナメル質まで溶かしだし、穴をあけてしまいます。
これが虫歯のできる仕組みなのです。
誰でもできる虫歯対策
虫歯を予防するには、以下の2つが重要です。
歯垢を作らない
歯を酸から守る
【歯垢を作らない】
虫歯予防の基本は、歯垢を作らないことです。
毎日の丁寧は歯磨きで、歯垢をしっかり落とすことが大切です。歯垢が付着しやすい歯と歯の間、歯と歯茎の境目、奥歯の噛み合わせ部分などは、特に念入りにブラッシングしましょう。
歯磨きしていると、歯ブラシではどうしても届かない部分が出てくると思います。そんな部分は、歯間ブラシやデンタルフロスなどのデンタルケアアイテムを併用し、歯と歯の隙間に入り込んだ歯垢をしっかり取り除きましょう。
しかし、これだけ丁寧に歯磨きしていても、全ての歯垢を除去できない場合があります。
そのため、歯科医院で定期的にクリーニングすることがおすすめです。歯科医院のクリーニングでは、歯磨きでは取り除けない歯垢や歯石を除去しています。
【歯を酸から守る】
虫歯を防ぐためには、歯を酸から守ることも大切です。
虫歯の原因菌であるミュータンス菌は、食べ物や飲み物に含まれている糖分を栄養源として酸を作り出します。
このミュータンス菌が作る酸が虫歯の直接的な原因となるのです。そのため、酸を作り出させないことが何よりも重要です。
ミュータンス菌の酸の排出を防ぐためには、虫歯菌のエサとなっている糖分がたくさん含まれたジュースや甘いお菓子をできるだけ控えることが大切です。特に、炭酸ジュースはさっぱりしていて気づきにくいですが、大量の糖分が含まれているので注意しましょう。
甘い食べ物や飲み物を摂取した後は、すぐに歯磨きをすることが大切です。歯磨きがすぐにできない場合は、口をすすぐだけでも良いです。
また、ダラダラ食べたり、暴飲暴食は虫歯につながるので控えましょう。
歯磨きの重要性
何となく歯磨きをしている方も多いかもしれませんが、歯磨きは虫歯を防ぐ基本となります。
歯磨きの目的は歯垢をしっかり除去することです。
歯垢は生きた細菌の塊なので、虫歯や歯周病の原因となります。歯垢は歯と似た乳白色をしているので、よく注意して歯磨きしないと磨き残しができてしまいます。
さらに、歯垢は水に溶けにくく歯の表面に粘着しているので、うがいだけではすべてを取り除くことが出来ません。
食後の歯磨きによって、この歯垢を取り除き、虫歯や歯周病をしっかり防ぐことが大切なのです。
まとめ
いかがでしたか?
虫歯の基本となる基礎知識、虫歯対策などはしっかり理解できましたでしょうか。
ここでご紹介したように、虫歯が出来る主な原因は歯垢と酸の二つです。
人間の口の中にいる虫歯菌は、食べ物や飲み物の中に含まれている糖分をエサに増殖し、歯垢を形成すると同時に酸を排出し、歯をどんどん溶かし出してしまうのです。
この虫歯のメカニズムをしっかり把握しておけば、虫歯に対する正しいデンタルケアや予防ができると思います。
日ごろから、歯垢を作らないことと歯を酸から守ることを意識し、丁寧に歯磨きをしたり、甘いものを食べた後はすぐにうがいをするなどして、口内を清潔に保ち、虫歯を予防しましょう。
また、毎日の歯磨きで磨き残しが無いか気になる方は、ぜひ歯科医院のクリーニングにいらしてくださいね。
歯科医院では、歯垢を取り除いたり、ご自身のケアでは取れない歯石をしっかり除去するクリーニングを行っています。
ぜひ、歯科医院の定期健診やクリーニング、毎日の正しい歯磨きで怖い虫歯をしっかり予防してくださいね。