いまさら聞けないインプラントのこと。インプラントと天然歯の違いは何?
今までは、歯を失った際の治療は入れ歯(義歯)とブリッジだったのですが、今は第三の治療法としてインプラントという治療法が注目されています。そこで今回は、インプラントの基本的な知識や、天然歯とインプラントとの違いなどについてご紹介します。インプラントに興味がある方は、ぜひ参考にしてくださいね。
インプラントとは?
インプラントは、人工的な材料や部品を体に入れることの総称になります。歯科医院では、歯を失った顎の骨に体に馴染みやすい生体材料でつくられた歯根の一部または全部を埋め込み、それを土台にしてセラミックなどでつくられた人工歯を取り付けたものです。一般的には、人工歯根、歯科インプラント、口腔インプラントと呼ばれます。
インプラントは基本的に三つのパーツで出来ています。
人工歯(上部構造)
支台部(アバットメント)
歯根部(インプラント体)
顎の骨に埋め込まれる部分が歯根部(インプラント体)で、歯の部分にあたる人工歯の上部構造で構成されます。
インプラント体の材質はチタン合金またはチタンになり、大きさは直径3~5㎜、長さは6~18㎜です。
支台部になるアバットメントの材質はチタンやチタン合金、ジルコニアなどになります。
上部構造の材質は、セラミック(陶器)やレジン(プラスチック)、セラミックとレジンを混ぜ合わせたハイブリッドセラミックなどがあります。
インプラントのメリットについて
インプラントは手術が必要で、治療期間が長くなる、 自由診療 なので治療費が高い、顎の骨の骨量や骨質が影響を受けやすいなどのデメリットがあります。
しかし、インプラントは残っている歯への負担が少なく、自分の天然歯に近い機能や審美性の向上が可能になる、などの大きなメリットもあるのです。
インプラントは、生活レベルの向上にともなって、快適性や利便性、審美性を求める風潮が広まる中で、それらすべてにこたえられる治療法なのではないでしょうか。
インプラントと天然歯の違いについて
インプラントと周りの歯は隙間が無く、くっついている状態になります。その一方で、天然歯と歯根のまわりにはクッションのような役割をする歯根膜という組織があります。
そのため、噛むと歯が少し沈みます。この中には、噛んだ時にかかる圧力を敏感に感じ取り、噛む力をコントロールするセンサーのようなものがあります。インプラントにはこのようなクッションもセンサーもないのです。
骨の弾力によって、ほんのわずかな沈み込みしか生まれません。
噛む力は、顎の骨の周りの骨膜、噛むための筋肉、顎の関節などにあるセンサーによりコントロールされるのですが、歯根膜にあるセンサーと比較して感度が劣ります。そのため、噛み合わせには十分に注意することが大切です。
また、インプラントの周りにある粘膜は天然歯とは異なります。天然歯は、歯肉はエナメル質と付着上皮と言われる部分で、その下の結合組織はセメント質と結合して細菌などが簡単に入り込めないような仕組みになっています。
インプラントにはこういった構造が無く、最近は簡単にインプラントと粘膜の隙間に入り込んでしまいます。そのため、インプラント治療をしたら、毎日の歯磨きでのケアが必要不可欠になります。
インプラントで知りたい基礎知識
ここからは、インプラントについて知っておきたい基礎知識についてご紹介していきます。
【年齢制限について】
基本的にインプラントは、成長発育中のお子様には治療できません。現在のインプラントは骨と結合する治療を行うので、顎の骨の発育にともなって骨の中にインプラントが埋没してしまうからです。
一般的に女性は18歳から、男性は20歳くらいになると骨の成長が止まります。そのため、それ以降にインプラント治療を始めることをおすすめします。
インプラントは歯が無くなる40歳後半から60代の方が中心となるのですが、高齢者の方でも抜歯などの手術を受けることができる健康状態であればインプラント治療が可能です。
【喫煙とインプラント】
タバコを吸っている方は喫煙によって粘膜の血液の流れが悪化し、骨を作ったり傷を治す細胞の増殖や分子に影響し、骨の再生が遅れてしまう場合があります。
また、喫煙は手術の結果に影響を与えてしまうだけではなく、インプラント治療終了後の経過にも影響を及ぼす可能性が高いです。そのため、インプラントを考えている方には禁煙をおすすめします。
【金属アレルギーの方のインプラント治療】
インプラントの治療では、様々な金属が使われます。インプラント体にはチタンが使われますが、まれにチタンによって金属アレルギーを起こす方もいるようです。
金属アレルギーの方は、念のため、インプラント治療の前にパッチテストを行ったり、血液検査を受けることが大切です。
【インプラントの持続性について】
表面処理をしていないインプラントを使用した場合の10年間の残存率では、以下のような結果になります。
部分欠損の上顎は91%前後
部分欠損の下顎は96%前後
無歯顎の上顎は80%前後
無歯顎の下顎は97%前後
上顎の残存率が悪いのは、上顎洞や鼻腔があるせいで、インプラントを体に埋め込む骨の量が少なく、骨がやわらかいことが多いことが原因です。
まとめ
いかがでしたか?
インプラントの基礎知識や、天然歯との違いなどについてしっかり理解できましたでしょうか。
インプラントは手術が必要となるので、様々なデメリットを考えがちですが、今は手術も進化しているので大きなメリットが期待できる治療法です。
インプラントに限らず、歯や口元でお悩みを抱えている方は、ぜひ一度歯科医院で検査を受けてくださいね。