奥歯の歯茎が突然腫れてしまった経験はありますか?今まで何の不自由もなくものを噛めていたのに、噛めないことがこんなにも大変なものだと感じるでしょう。奥歯は歯の根の状態や形が前歯に比べて複雑であることや、親知らずが存在するなど、歯茎が腫れてしまう原因がたくさんあるのです。
奥歯の歯茎が腫れると、噛み合わせただけで痛くなり、食事も不自由になってしまうでしょう。ここでは、奥歯の歯茎が腫れる原因や治療法についてご紹介します。

 

奥歯の歯茎が腫れる原因

奥歯の歯茎が腫れてしまう原因と治療法についてご紹介します。

 

歯の根の先に膿が溜まっている

歯の神経が死んでしまうと、歯の根の先に膿でできた袋ができます。これを、根尖病巣と呼びます。この根尖病巣が大きくなると、中に膿が溜まり、歯茎が大きく腫れてしまうのです。ほかには、噛んだ時に痛む、歯が浮くなどの症状が現れます。
特に、奥歯は前歯よりも根が多く複雑な場合が多いので、歯の根を治療した歯でも根尖病巣ができる可能性があります。

 

【治療法】

この場合は、歯の根の治療が必要です。細菌に感染している歯の根の中を消毒して、根尖病巣が小さくなるように治療します。感染根管治療で治らない場合は、歯の根の先の一部と膿が入った袋を外科的に取り除く手術が行われます。

 

歯周病で歯の周りの骨が溶けている

歯周病が進行すると歯周ポケットが深くなり、歯の周りの骨を溶かしてしまいます。そして、そこに膿が溜まって歯茎が腫れてしまいます。
歯茎を押すと膿が出てくることや、歯がグラグラと揺れることがあります。特に、奥歯は噛む力が強い上に、歯垢が残りやすいので、歯周病が進行しやすい場所なのです。

 

【治療法】

この場合は、歯周病で溶けた骨を再生させる歯周組織再生療法で治療します。歯茎が腫れているときは、歯周ポケットが5㎜以上になっています。歯周ポケットが深いと中に溜まった歯垢を簡単にとることができません。
歯周組織再生療法を行い、歯周ポケットを浅くしていきます。

 

親知らずが生えかけている

親知らずが横向きに生えている場合や、歯茎が覆っている場合、歯垢が溜まりやすくなって歯茎が腫れてしまいます。親知らずは真っ直ぐ生えていることが少なく、斜めや横向きに生えているケースが多いです。
そのため、親知らずの周りの歯垢を歯ブラシで落とすことが出来ず、腫れてしまうことがあるのです。

 

【治療法】

親知らずの腫れが繰り返すことが多いので、できるだけ早めに抜歯をしたほうが良いでしょう。特に、女性は妊娠などで抜歯が難しくなる時期があります。周りの歯や虫歯のことを考えると、二十歳前後での抜歯がおすすめです。

 

虫歯で穴が開いている

虫歯で歯に穴が開いていると、食べかすや繊維が詰まりやすくなり、歯茎を圧迫して歯茎が腫れてしまうことがあります。奥歯は食べかすが詰まりやすいので、高齢者や子供の場合は、それに気づかずに歯茎が大きく腫れるケースがあります。

 

【治療法】

この場合、虫歯の治療が必要になります。しかし、長期間食べかすが入り続けている部分は歯の周辺の骨も下がっている場合があるため、歯周組織再生療法が必要となるケースがあります。虫歯の放置は、歯だけではなく歯の周囲にも悪影響を及ぼしてしまいます。そのため、歯科医院での定期健診が必要です。

 

ブリッジの下の歯茎が盛り上がってきた

ブリッジは、歯を失った部分を前後の歯でつなぐという方法です。歯を失った部分の骨や歯茎が盛り上がり、ブリッジに食い込むと歯茎が腫れてしまうことがあります。また、10年以上何も問題もなかったブリッジが突然腫れてしまうこともあり、原因は不明です。

 

【治療法】

この場合は、ブリッジの状態が良いのであれば、歯茎に食い込んでいるブリッジの下を切断します。また、ブリッジが劣化している場合や虫歯になっている場合は、ブリッジのやり直しをします。

 

歯が割れてしまった

歯ぎしりや食いしばりが強い場合や、神経のない歯は、歯が割れてしまうことがあります。この割れた亀裂から細菌が入り込んで、歯茎が腫れてしまうケースもあります。

 

【治療法】

この場合は、歯が割れて亀裂が小さいときは接着剤で固定して、歯にかぶせものをし、亀裂から細菌が入り込まないようにします。また、大きく割れてしまった時は、歯を抜く必要があるでし ょう。

 

奥歯の歯茎が腫れやすいのはなぜ?

では、どうして奥歯の歯茎は前歯に比べて腫れやすいのでしょうか。考えられる理由についてご紹介します。

 

奥歯は歯垢が残りやすいから

奥歯は前歯に比べて歯磨きの際に歯垢が残りやすくなります。そのため、虫歯や歯周病が進行しやすく、歯茎が腫れる原因になります。毎日丁寧に歯磨きをすることも大切ですが、磨きにくい奥歯は、歯科医院で定期的にクリーニングを行うことがおすすめです。

 

奥歯は強い力が加わりやすいから

奥歯は、体重と同じくらいの強い力がかかると言われています。そのため、歯が揺さぶられて歯周病が進行しやすく、最悪の場合歯が割れてしまうこともあります。また、歯ぎしりがある方は詰め物が取れてしまうことや、セラミックが割れてしまう場合もあるのです。
必要であれば、担当の歯科医師に相談して歯ぎしり用のマウスピースを使うなど対策しましょう。

 

奥歯の治療は後回しにしてしまうことが多い

前歯が虫歯になるとほとんどの人はすぐに歯科医院に行きますが、奥歯が虫歯になっても治療を後回しにしてしまうことがあるでしょう。虫歯はたとえ痛みがなくても進行し、歯茎が腫れたり、神経が死んでしまったり、根の先に膿が溜まり歯茎が腫れてしまうことがあるのです。

 

まとめ

いかがでしたか?
奥歯の歯茎は腫れやすいので気を付けてください。
また、奥歯の歯茎が腫れるのは、奥歯の周りの環境だけではなく、口の中の環境が悪くなっているというサインです。異常に気付いたら、できるだけ早めに処置を行い、その後の再発しないようにしっかりメンテナンスをしましょう。

有馬歯科医院