進行段階別:虫歯の治療方法や治療の流れについて
「虫歯の治療は痛いし、時間がかかるからイヤ」
このように思われている方も多いのではないでしょうか。
しかし、虫歯は状態によって治療方法が異なり、症状が軽ければ軽いほど治療にかかる時間や費用、そして治療中に感じる痛みも少なく済みます。
ここでは、進行段階別の虫歯の治療方法や治療の流れについて詳しくご説明をさせていただきます。
虫歯の治療方法と具体的な治療の流れ
虫歯は進行段階によって症状の重さが異なってきます。
虫歯の進行度合いや症状別の治療の手順は以下となります。
C0:ごく初期の段階の虫歯(穴は開いていない)
C0は歯の表面物質であるエナメル質が白くにごった状態の虫歯です。
この段階では歯に穴は開いておらず、虫歯菌が出す酸や食べ物の酸によってエナメル質が溶けた状態であり、痛みを感じることはありません。
C0の虫歯は痛みがないので患者様ご自身では気づきにくく、歯科医院で受ける定期検診で見つかったり、学校、企業などの歯科健診で「C0、要観察歯」と診断されて初めて虫歯に気づくケ ースが多いです。
≪治療方法≫
C0の初期段階の虫歯はお口の中で行われる「再石灰化(※)」の働きで歯を修復することができるため、歯を削ったり詰め物をつめる治療はせず、患者様ご自身で行う毎日のブラッシングで様子を見るか、歯科医院でフッ素塗布などの処置を行います。
(※ 再石灰化・・・酸によって溶かされたエナメル質をお口の中の唾液に含まれているリン酸やカルシウムの力で修復する働きのこと。)
C1:エナメル質の虫歯(茶色いシミができたり小さな穴が開く)
C1は歯の表面物質のエナメル質に茶色いシミができたり、歯の表面に小さな黒い穴が開いた状態の虫歯です。
C1の虫歯はC0と同様に初期段階の虫歯に分類され痛みは感じないのですが、冷たいものが歯に触れたときにしみることがあります。
C1の虫歯では茶色いシミが歯にできたり歯の表面に小さな黒い穴が開くことから患者様がご自身で気づく場合もありますが、自覚症状がほとんどないため、見落としてしまうケースが多いです。
≪治療方法≫
C1の虫歯の治療では状態が軽ければ歯を削らずにフッ素塗布などを行い様子を見ます。
もしくは、麻酔を使用せずに少しだけ虫歯を削り、プラスチック樹脂でできているレジンという白い色をした詰め物を歯を削った箇所に詰める治療を行います。
C2:象牙質の虫歯(黒い穴が開く)
C2はエナメル質の内側の象牙質にまで虫歯が進行した状態です。
C2の虫歯では歯に黒い穴が開くため、この段階でようやく虫歯に気づく、というケースが多いです。
C2の虫歯は虫歯菌が神経に近い象牙質にまで到達してしまっているため、何をしていなくても歯が痛むようになるほか、食べ物を噛んだとき、冷たいものや甘いものが虫歯に触れたときに痛みを感じるようになります。
≪治療方法≫
C2の虫歯では麻酔を使用して歯を削り、金銀パラジウム合金(銀歯)やセラミックでできている詰め物を歯に詰めて治療を行います。
C3:神経にまで達した虫歯(歯の神経が虫歯に侵される)
C3は歯の中心部分である「歯髄(しずい)」という神経がある場所にまで虫歯が到達してしま った状態です。
C3にまで虫歯が進行してしまうと、何をしていないときでもズキズキと歯に強い痛みを感じるようになります。
また、C3の虫歯になると冷たいものや甘いものだけではなく、「温かいもの」まで歯にしみるようになる、という特徴があります。
C3の虫歯を治療せずに放置していると、夜も眠れないほどの激痛に襲われたり、歯の根が炎症を起こして歯ぐきの中に膿がたまる、炎症によって顔が腫れるなど、さまざまな症状がでてきます。
≪治療方法≫
C3の虫歯では、歯を削って虫歯を取り除き、歯の神経を抜く「抜髄(ばつずい)」という治療を行います。
抜髄治療を行ったあとは、細菌に侵された歯の根っこの部分を清掃する「根管治療(こんかんちりょう)」を進めていきます。
根管治療では専用の器具を使って根管内部のお掃除を行い、無菌状態になったことが確認できたら、細菌が繁殖しないようにするためのお薬を根管に入れてフタをします。
そして最後に銀歯やセラミックなどでできたクラウンを歯に被せ、治療は終了となります。 この際、虫歯を削った箇所が大きく歯の強度不足が見られる場合には、削った部分にコアと呼ばれる土台を入れて補強を行ったのちにクラウンを被せるケースもあります。
C4:神経が死んでしまった状態の虫歯(歯がボロボロに崩れ落ちる)
虫歯がC4の段階にまで進んでしまうと歯の神経が死んで痛みを感じなくなり、歯のほとんどの部分がボロボロになって崩れ落ちた状態になります。
C4の虫歯になると神経が死滅するため痛みを感じなくなりますが、痛くないからといって虫歯を放置していると歯の根の先から侵入した細菌があごの骨を溶かしてしまうこともあるほか、最終的には血液に入り込んだ虫歯が全身を駆け巡り、心筋梗塞や脳梗塞など命に関わる病気を引き起こすケースもあります。
≪治療方法≫
C4の虫歯では歯を残せる見込みがあればC3と同様に虫歯を削って根管治療を行いますが、C4の虫歯は根管内部もすべて虫歯に侵され神経が死滅して治療不可能となっているケースが多いため、治療しても歯の状態を回復させることができない場合には抜歯による処置を行います。 抜歯後は患者様のご希望や症状に合わせて部分入れ歯やブリッジ、インプラントなどの義歯を使い、失った歯を補う治療を進めていきます。
セルフケアとプロケアで効果的に虫歯を予防しましょう
虫歯予防は毎日のブラッシングによるプラークコントロールが基本となります。
大切な歯を虫歯で失ってしまわないためにも、毎日欠かさず歯磨きを行うだけでなく歯科医院で定期的に検診を受け、虫歯を未然に防ぐことを心がけましょう。